After Report

【レポート】フランク・ロイド・ライトから学ぶ「暮らし」の知恵

フランク・ロイド・ライト 自由学園明日館 にて

2020年1月25日、多くの建築家・クリエイターに影響を及ぼし、今なおその言葉や思想が注目を集めるフランク・ロイド・ライトを知るためのイベントが開催された。会場となったのは、東京・目白にある自由学園明日館。ライトが設計し、国の重要文化財にも指定されている名建築である。

  • 遠藤現建築創作所遠藤現氏

    1966年(昭和41年)生まれ。筑波大学附属小・中学校を卒業後、アメリカへ留学。帰国後はインテリアセンタースクールにて建築を学び、1997年に木村俊介建築設計事務所に入所。実務経験を経て2001年に独立、遠藤現建築創作所を開設。ライトと祖父の建築についての執筆・講演・TV出演や建築ツアーのナビゲーターも務める。2019年、NPO法人有機的建築アーカイブの代表理事に就任。

  • 兵庫県立大学環境人間学部准教授水上優氏

    1992年、九州大学工学部建築学科卒業。2006年、京都大学博士(工学)。福山大学工学部教授を経て2014年より兵庫県立大学環境人間学部准教授。著書:『フランク・ロイド・ライトの建築思想』中央公論美術出版,2013年,『花美術館』vol.59,蒼海出版,2018年,他。2014年よりFrank Lloyd Wright Building Conservancy メンバー。2016年〜2019年 重要文化財旧山邑家住宅保存修理委員。2019年より日本イコモス20世紀国内学術委員会委員。

まず、当イベントの主催・日本オーガニックアーキテクチャーの石原敬久さんより、フランク・ロイド・ライトの生涯と、2019年に「フランク・ロイド・ライトの20世紀建築作品群」として世界遺産に登録された8作品について解説をいただいた。
詳しくはこちらへ (https://fllw-tribute.jp/after-report/194/

続いてはゲストお二方が登壇。いずれも、ライトの言葉や思想を理解し、翻訳・実践をしてきた方々である。

有機的建築 “7つの原理”を知る

ご登壇いただいたのは建築家の遠藤現さん。フランク・ロイド・ライトの助手を務め自由学園明日館の共同設計者としても知られる故・遠藤新は祖父にあたる。遠藤さんご自身もライトが提唱した有機的建築を実践している立場から、今回は、雑誌『Architectural Forum』(1938年1月号)誌上でライトが記した「有機的建築の7つの原理」について、自身が手がけた住宅を例にご説明いただいた。

※「7つの原理」の日本語訳は、建築家で、ライトの著作の翻訳でも知られる樋口清氏による

遠藤現さん

遠藤さんが手がけた住宅。軒を深くして駐車スペースにしているのは「ユーソニアンハウス」の特徴の一つ 写真:安川千秋

1.大地の感覚(地形、植物)

最初の「原理」は、地形を考慮して建てることの重要性。地形に合わせた設計は、ユーソニアンハウスの特徴の一つである。

遠藤さん:地形に沿わせるように建てた住宅は、土地の形を住まい手が意識でき、自分がどんな環境の中に住んでいるかも感じられます。こちらの住宅の敷地は起伏のない平らな土地で、そこに沿って這うように設計しました。また、リビングから庭への段差を設けていないので、中と外がひとつながりとなり、家にいても庭との一体感を感じられます。

2.シェルターの感覚

住まいが「隠れ家」「避難場所」として安心できる場所であることも、ライトは重視した。この写真のように、リビングは庭に向かって大きく開かれているが、道路側は壁で、風を通し採光するための細長い高窓を設けているだけ。これもユーソニアンハウスの特徴の一つだ。

一方が庭に向かって開かれ、道路側は閉じられているリビングルーム 写真:安川千秋

遠藤さん:作りつけのソファに腰かけると、背後を気にせず、安心して目の前の景色に集中できます。ソファの上は天井を低くしてあるので、座ったときすっぽり収まるような安心感があります。

3.材料の感覚

室内の住空間が外観となる、邪魔なものを除いて空間を広くする

材料の性質を知り、それにふさわしい使い方を知ることで、理想的な空間を作ることができるとライトは主張する。ここでは、天井のはめ板の板材を外の軒と同じ材・同じ高さで揃え、室内と室外の壁に同じ材を使ったり、床も同じタイルを敷くことで、室内と室外の境界を曖昧にしている。さらに室内の壁も異なる部屋で同じ材を使い、統一感を持たせた。

庭に向かって大きく開かれたリビングの窓 写真:安川千秋

リビングの開口部のコーナーには柱がなく、空間がより広く感じられる。コーナー手前の柱と横の壁から梁を持ち出し、それらを結びつけた構造にすることで、柱を省略することが可能となっているのだ。

遠藤さん:このように、見た目だけでなくその性質を理解した上で材を用いることでこういった構造が可能になる。ライトはこれを「材料の感覚」と言っています。

4.空間の感覚

床の高低や広さなど空間構成に強弱を付け、リズムを感じさせることもユーソニアンハウスの特徴である。こちらの住宅では、床がフラットな代わりに天井に高低差をつけている。また、廊下は細長く狭く作り、そこから広い空間に出たときの気持ちよさ、開放感を強調している。

エントランスから続く廊下 写真:安川千秋

中庭から見た寝室 写真:安川千秋

寝室も、開口部のコーナーの柱を省略している。内部も、床面積は四畳半程度だが、ベッドの頭の部分を奥まらせて飾り棚をつけたり、廊下の上に荷物を置けるロフトを設けるなど、空間全体で広がりを感じさせる作りになっている。なお、居間・食堂を中心に細長く廊下を伸ばし、それに沿って寝室やユーティリティがあるのがユーソニアンハウスの基本プラン。ここでもそれに倣っている。

遠藤さん:ユーソニアンハウスの利点の一つが、増築が簡単であることです。まだお金のない若い頃にリビング、ダイニング、風呂、夫婦の寝室など基本的な生活スペースを作り、子供ができてもう少しお金が貯まったら子供部屋を作る、そういったやり方にも対応できる住宅の設計なんです。ユーソニアンハウスの図面はインターネットで公開されているので、確認してみてください。

5.比例の感覚

誰も生まれながらに持っているもの、本能のようなもの

6.秩序の感覚

教養により5と関連

扉の幅や照明の間隔にも配慮したデザイン 写真:安川千秋

5、6はお互いに関連する要素だ。この住宅の場合、同じサイズで縦横の比率にも配慮したガラスの扉を並べてある。これを美しく感じる感覚をライトは「比例の感覚」と表現した。そして、同じ幅の扉、屋根のライン、照明などが秩序立てて並ぶ。この様子を美しいと感じることを「秩序の感覚」と言った。

遠藤さん:比例の感覚は本能的なもの。秩序の感覚は美しいデザインに触れることで徐々にわかってくる、つまり学習により獲得される感覚だとライトは説明しています。

7.方法と手段

技術のことで、最も考えなくてはいけないもの

最後に遠藤さんが例として挙げた2軒の住宅は、前出の住宅より意匠的には簡素ながら、庭に対して大きく開いた開口部、中庭を囲むようにひとつながりになった間取りなど、ライトの建築思想が生かされたつくりになっている。

遠藤さん:ライトが初期に手がけていたプレーリーハウスは裕福な施主が多く、予算を十分に取っていい材料をふんだんに使い、豊かな空間を提案していましたが、途中からそれだけではいけないと考えたんですね。

この明日館も予算は多くはなかったはずですが、これだけ豊かな空間になっています。そうした経験を踏まえて、ユーソニアンハウスを提唱するようになったのでしょう。

有機的建築の考えに基づいて建てられた住宅を見ることで、有機的建築が時代を超えて魅力的なものであること、ライトの思想が今も新鮮であることを再認識することができた

ライトの遺した言葉から、その思想を知る

続いてご登壇いただいたのは、兵庫県立大学環境人間学部の水上優准教授。ライトに関する著作もある水上さんに、自伝や講演などに残されたライトの言葉を引きながら、その建築思想を解説していただいた。

水上優さん

「何か始めるときは理想の普遍的な概要の方がプランやモデルより重要だ。一度心にはっきり理想が刻まれれば、プランは全く自然に湧き出てくる」

水上さん:コルビュジエやニースなど多くの建築家は完成品に至るまでの案をたくさん残していますが、ライトにはそれがほとんどなく、完成品があるだけ。ライトは実際「心の中で完成するまで一本の線も引くな」とも言っています。

ライトは建築家として多作であるだけでなく、著作も多く、20冊以上に上る。そして自著を増刷する場合は徹底的に推敲を重ねたといい、真っ黒になるほど書き込まれた本や原稿が残っている。このことから、「ライトによる理想の建築の探求は、言葉によってもなされていたと言えるのでは」と水上さんは推測する。

「世界に抗してでも真実を求めろ/Truth against the world」

上は、母方の親戚であるロイドジョーンズ家の家訓。水上さんは、「根拠、本性はなんであるかを見出そうとしてなんとしてでも根本に進みゆくというライトの生き方は、まさに家訓そのもの」と説明する。

「天才とは自然を見る目を持つ人である。自然を感じ取る心を持つ人であり、自然に倣う勇気を持つ人だ」 ——ウェールズに伝わる天才の定義

こちらは、ライトが晩年によく引用していた言葉。ライトは前出の家紋を、この「3つの天才」を示すものと解釈していたという。

Frank Lloyd Wright : An Autobiography

次に、ライトが最初に書いた自伝『An Autobiography』から、彼が自然との向き合い方を学び、「有機的建築」という思想にたどり着いたきっかけとなった幼少期のできごとについて紹介していただいた。それがどんな経験だったか、詳しくはぜひ自伝のご一読を。なおこの表紙デザイン(写真)は、彼の思想に決定的な影響を与えたその経験を図案化したもの。樋口清氏の翻訳による日本語版の表紙にも、同じ図案が使われている。

水上さん:「有機的建築 organic architecture」のorganとは身体器官のことで、例えば臓器を一部切除しても、他が補強して全体を回復しようとする力があります。パーツを寄せ集めただけではなく、内側から繋がり、補いあって全体が構成されているのが「オーガニック」だと言っているのです。さらに、自然は同じものを二つは作らないし人間もそれぞれ違うが、同時に、人間と自然の根っこはひとつである、と主張します。この関係が「有機的」なのであり、建築も同じように、内からすべて繋がって外へと立ち上がっていくべき、と彼はイメージしたのです。

だからこそライトは、近代建築を「土地の上に壁や床を乗せて、外側から操作的に物を作っているだけ」と批判し、建築のリアリティは「四周の壁や屋根にあるのではなく、住まわれる内空間(space within to be lived in)にある」と主張する。ここで水上さんは、「有機的建築」思想の源泉のひとつとして「虚の空間」という概念を挙げる。これは、岡倉天心が英語で著した『茶の本』に記された言葉である。

水上さん:『茶の本』では、茶の湯の根底にある老荘思想の重要なキーワード「虚の空間」を「vacant space/空っぽの空間」と訳していますが、ライトは「space within to be built in」と訳し直しました。空間とは、屋根や床、壁ではなく、それにより包まれて「私」がいる「ここ」のことである。と。ライトは「ここ」で、モノと私との関係を伝えようとしたんです。

このように深められていったライトの思想が具現化された作品として、水上さんが最後に提示したのは落水荘。ご自身が訪れた時の写真を示しながら、実際に歩いて見学しているかのように案内してくださった。

水上さん:川に降りる階段の扉を開けばすっと風が入ってきて、暖炉の薪がはぜる音と葉ずれの音、そこに通奏低音のように滝の音が聞こえてくる。そんなとき目を閉じて内から見れば、自然と私は一体になることができるんじゃないか。その時滝の音が響いてくる。そんな風に、自然のただ中にあることを感じることが、ライトがやりたかったことなんじゃないかと思うのです。建物のリアリティは、住まわれる内なる空間にある。その空間で、人間と自然が根元的に一体となり、我以前のところで一つになれるんじゃないかという可能性を、彼は見ていたのではないでしょうか。

ユーモアたっぷりの関西弁が混じるトークに、会場から大きな笑いが起きる一幕も。音声や映像など豊富な資料とともに、ライトの思考の軌跡を追体験したひとときだった。

パネルディスカッション

休憩の後、遠藤さん、水上さんお二方が再登壇し、YADOKARIが設定したテーマに基づいてパネルディスカッションが行われた。

「ライトが日本人に愛される理由」というテーマについては、お二人の意見は「ライトが日本を好きだから」で一致。彼が日本文化から大きな影響を受けたことにも言及された。

「ライトに会ったら何を聞きたいか」とのテーマでは、遠藤さんは「自分の作品に対して意見やアドバイスをいただきたい」とのこと。

遠藤さん:私の祖父(遠藤新氏)が携わったホテルの図面や写真をライトさんに送ったところ、「すごくよくできている」と返事があったそうです。非常に褒めていただいた一方、「デザインを細かくやりすぎている」という指摘もあったそう。ご自身が帝国ホテルで非常に細かい意匠をデザインしていたので、その反省を踏まえたのかもしれません。

それを受けて水上さんは、遠藤新氏の息子で遠藤さんの叔父にあたる遠藤楽さんとの交流の思い出を披露してくださった。

水上さん:博士論文について悩んでいる時、楽さんから「大事なのは自然だよ」とアドバイスをいただいたんです。楽さんが亡くなられる数週間前のことでしたが、それで僕は書き始めることができた。楽さんはライトから直接薫陶を得ている方なので、ライトから言われたような気がしました。

遠藤さん:そういえば、遠藤楽がタリアセンで1年間勉強していた時の話です。製図室に籠もっていたところにライトが来て「せっかくこんな天気のいい日なんだから外で自然を観察してこい」と言ったそうです。タリアセンは建築を教える場所ですが、ただ机に向かっていればいいわけではなく、周りの自然環境も、学生はもちろん、自分自身の学びの場と考えていたんだろうと思います。

以上でトークショーは終了。ライトとゆかりの深いお二方ならではのエピソードも興味深く、参加者たちはメモを取ったり写真を撮ったりと、終始熱心に聞き入っていた。

その後、会場をホールから食堂に移して食事交流会が開催された。

明日館の食堂

明日館でのウェディングプランのプロデュースも手掛けるコルドン・ブルーによる、目にも美しいフィンガーフード

参加者は、建築関連の仕事をされている方から、専門的な知識はないがライトに惹かれるという方まで様々。乾杯の後、おいしい料理とお酒をお供にあちこちで談笑の輪ができている中、本日の感想をうかがった。

玉井さんと相澤さんは、どちらもクリエイティブ系のお仕事をされている。「大学で勉強したものの、忘れかけていた何かを思い出せるかな、と参加しました。ライトは今、神のように崇められていますが、決して品行方正ではなかったところがかえって魅力的だと思います」(相澤さん)

友人同士でご参加された矢作さんと吉田さんは、「ライトの建築は好きですが、詳しくは知りませんでした」とのこと。「ライトが日本好きだったということを、今回初めて知りました」(矢作さん)。「彼がどんな思想のもとに建物を作っているのかを知ることができ、よかったと思います」(吉田さん)

このほか、ライトにゆかりのあるゲストお二方ならではのエピソードが聞けてよかった、との声も。

環境への配慮が強く求められ、本当の豊かさとは何かが問われる今こそ、ライトの思想は重要な示唆を与えてくれる。だからこそ、ライトをもっと掘り下げたい。今回のイベントでは改めてそんな思いを強くした。